一体感・マインド

Vol.46 人を幸せにする接客とは

人を幸せにする接客

前回のコラムでは、コロナ禍で「そもそも接客は必要か?」について、お話しました。「人を幸せにする接客」は、時代を超えて必要であり続ける、「ずっと残る接客」と結論付けました。

今回は、もう一歩話を進めたいと思います。
そもそも人の幸せとは、何かという点です。ここを紐解いていくと、「ずっと残る接客=人を幸せにする接客」の具体的な姿が見えてくるからです。

「幸せ」についての議論の変化

「幸せ」についての議論の変化について、予防医学研究者の石川善樹さんによると第1世代、第2世代、第3世代に分かれるそうです。

第1世代 幸せを定義づける

紀元前のギリシャの時代から今まで、幸せとは何かという問いに、さまざまな哲学者・宗教家が思いを巡らせてきました。

ソクラテスは…
「幸福とは報酬や賞賛から得るものではなく、個人が自分自身に与える内部的な成功から得られるものである」

ニーチェは…
「人は抵抗することで主体性を取り戻すことができる。
その自我の意識が幸福につながる」

バートランド・ラッセルは…
「幸せは本能的な愛の感情に身を任せることで見つかる」

…など、さまざまな哲学者・宗教家が幸せの定義を示してくれました。
科学的ではない(ここでは科学的を「数値測定が論拠になっているかどうか」という意味で使っています)のですが、人生がスムーズに進まなかった時に、これらの言葉に救われた人も多いのではないでしょうか。
もちろん、私もその一人です。

第2世代 幸せな人を分析する

2002年に発表された「VERY HAPPY PEOPLE」という心理学者による研究論文があります。

これまで哲学者・宗教家が行ってきた幸せの定義からのアプローチではなく、自分が幸せだと思っている“人”を分析して、幸せの共通因子を見つけ出していく取組でした。

石川善樹さん曰く、VERY HAPPYな人たちの特徴は「収入は高いのか、学歴はどうかではなく、良い友達がいる点」でした。

第3世代 幸せな場面を分析する

最近は、幸せな人と不幸な人がいる前提に立つのではなく、人はどんな“場面”が
幸せなのかに着目したアプロ―チが行われています。

「幸福学(ハーバード・ビジネス・レビュー:ダイヤモンド社:2018年11月)」から2つの研究結果を抜粋して、「人を幸せにする接客」について考えてみようと思います。

研究結果① 幅広い感情の経験 =幸せ

ハーバード大学の研究者ジョルディ・クォードバックによる「感情多様性と
感情エコシステム」という最新の研究では、「ポジティブなものも、ネガティブなものも含めて、幅広い感情を経験することが、心身両面の満足感(幸せ)に繋がる」ことが明らかになっています。(SIS齋藤が一部編集)

日本人的に表現すると、「喜怒哀楽といった感情の起伏を伴う経験が、心身両面の満足感(幸せ)である」と捉えられます。
接客では、怒哀といった感情が起こるといけないので(笑)、さまざまな喜楽を伴った感情の起伏を、お客様にどのくらい届けることができるのかが、「人を幸せにする接客」を考える上で、大事な視点になります。

研究結果② 幸せはインパクトよりも頻度が大事

心理学者のエド・ディナーの研究成果によると、基本的に「ポジティブな経験の頻度」は、「ポジティブな感情の強さ」よりも、幸福度の予測材料として、はるかに優れている。
どうしたら、幸せになれるのか考えた場合、強烈なイベントを思い浮かべるが、毎日ささやかな良いことが10数回起こる人は、本当に驚くほど素晴らしいことが
1回だけ起こる人よりも幸せである可能性が高い。
幸福は、無数の小さな出来事に総和と言える。(SIS齋藤が一部編集)

よく接客の研修などで、「小さいな気づかいを大切にしましょう」というお話がありますが、それが証明されましたね。

以上二つの研究結果を合わせると、「人を幸せにする接客」は、
『さまざまな喜楽を伴った感情の起伏が、小さくても、数多くお客様に生まれる接客』 
と考えられますね。
当たり前と言えば、当たり前ですよね(笑)。
以前から言われてきたことですが、それが研究でも明らかになったことが確認できたことは、意味があったと思います。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

顧客戦略を現場に定着させるために

定期的にセミナーを開催しています。顧客戦略を御社に定着させるための基本的な考え方をお伝えしています。お気軽にご参加ください。

さまざまなコンサルティング・研修・講演の事例があります。SISのサービスについて、詳しく知りたい方は、ぜひお気軽にご相談ください。