最近DX(デジタルトランスフォーメーション)という言葉が流行っていますね。昨年読んだDXの本「アフターデジタル」が面白かったので、先月発売された「アフターデジタル2 UXと自由(藤井保文著:日経BP:2200円)」を読み …
コラム
Vol.36 Withコロナ時代の店舗マネジメント
前々回(vol.34)・前回(vol.35)は、店舗ビジネスのコロナ禍での「お客様に向けた活動/マーケティング」についてお話をしましたが、今回は「社内・店内の管理/マネジメント」について、顧客戦略を進める視点からお話した …
Vol.35 Withコロナのなかで進める、具体的な活動
非常事態宣言が解除されましたが、新しい感染者がまだ出ている状況の中で、感染予防をしつつ、通常の活動に少しずつ近づいています。ただ、客足は戻っていないお店が多いのではないでしょうか?そんな中(Withコロナ)で、戦略レベル …
Vol.34 新型コロナ禍、非常事態宣言明けのコミュニケーション
2月初旬から続く新型コロナ禍ですが、皆さんのビジネスへの影響はいかがでしょうか。 業種によって、エリアによってさまざまな状況があるようです。人形町は、一番の集客施設である明治座がやっていないので、いつもより閑散としつつも …
Vol.33 10年後の接客
顧客戦略が進む企業は「10年後にも求められる接客を想定して改善を続ける」、 たどり着けない企業は「場当たり的な改善を進める」 前回(Vol.32)では、「10年後の店舗」をテーマにお届けしましたが、今回は「10年後の接客 …
Vol.32 10年後の店舗の存在意義
顧客戦略が進む企業は「10年後を見据えて、将来の店舗について丁寧に考える」、たどり着けない企業は「将来的に“店舗は絶対になくてもならない”“店舗はいらなくなるんじゃないか”という偏った考えを交差させることが中心になってし …
Vol.31 現場の労働観と顧客戦略
顧客戦略が増える企業は「“これからの時代の現場労働観”を軸に現場を運営している」、たどり着けない企業は「“成長時代の現場労働観” を軸に現場を運営している」 VOL.26~30までは、顧客が安定的に増える「お客様に向けた …
Vol.30 イベント/販促と顧客戦略
顧客戦略が進む企業は「顧客戦略のリーダーが顧客戦略を念頭において、イベント/販促をマネジメントしている」、たどり着けない企業は「顧客戦略のリーダーがイベント/販促を毎年の定番と考えて、現場が一生懸命取り組んでいることを良 …
Vol.29 リアルツールと顧客戦略
顧客戦略が進む企業は「顧客戦略のリーダーがリアルツールの一つひとつにまで目を光らせている」、たどり着けない企業は「顧客戦略のリーダーがツールを軽く考えて、現場に全面委任してしまう」 前回のVol.28では、顧客が安定的に …
Vol.28 デジタルツールと顧客戦略
顧客戦略が進む企業は「地域・社会の時代にお客様がずっと通い続けるためにデジタルツールの活用を丁寧に考えている」、たどり着けない企業は「単なる新しいツールとしてデジタルツールを捉えている」 前回のVol.27では、顧客が安 …